私のオペラ鑑賞(3)

「私のオペラ鑑賞ライブラリー」の初演年譜とストーリ

                            *印は映像ライブラリー

 

 * ポッペアの戴冠(モンテヴェルディ) 1642年ヴェネィア・ジョヴァンニ・パオロ劇場

 * 聖母のための夕べの祈り

 * 後宮からの逃走(モーツァルト)    1782年ウィーン劇場

 * フィガロの結婚(モーツァルト)    1786年ウイーン・ブルク劇場

 * ドン・ジョバンニィ(モーツァルト)  1787年プラハ国立劇場

 * コシ・ファン・トゥッテ(モーツァルト)1790年ウイーン・ブルク劇場

 * 魔笛(モーツァルト)         1791年ウイーン・ヴィーデン劇場

   メディア(ケルビーニ)        1797年パリ・フェードゥ劇場

 * フィデリオ(ベートーヴェン)     1805年ウイーン劇場

 * アルジェのイタリア女(ロッシーニ)1813年ヴェネツィア・ヴェネディト劇場

  セヴィリアの理髪師(ロッシーニ)  1816年ローマ・アルジェンティナ劇場

 * シンデレラ(ロッシーニ)      1817年ローマ・ヴァルレ劇場

   魔弾の射手(ウェーバー)      1821年ベルリン王立劇場

   ウイリアム・テル(ロッシーニ)   1829年パリ・旧オペラ座

 * セミラーミデ(ロッシーニ)

 * 絹のはしご(ロッシーニ)

 * オリィ伯爵(ロッシーニ)

 * トルコのイタリア人(ロッシーニ)

 * エルミネオーネ(ロッシーニ)

   ルチア(ロッシーニ)

   夢遊病の女(ベルニーニ)      1831年ミラノ・カルカーノ劇場

 * ノルマ(ベルニーニ)         1831年ミラノ・スカラ劇場

 * 清教徒(ベルニーニ)

 * 愛の妙薬(ドニゼッティ)     1832年ミラノ・カノッピアーナ劇場

   アンナボレーナ(ドニゼッティ)

 * ルチア(ドニゼッティ)       1835年ナポリ・サン・カルロ劇場

 * 連隊の娘(ドニゼッティ)     1840年パリ・オペラ・コミーク劇場

 * ナブッコ(ヴェルディ)      1842年ミラノ・スカラ劇場

 * ドン・バスクアーレ(ドニゼッティ) 1843年パリ・イタリア劇場

 * エルナーニ(ヴェルディ)   1844年ヴェネツィア・フェニーチェ劇場

 * イドメイオ

 * タンホイザー(ワーグナー)   1845年ドレスデン宮廷劇場

   マルタ(フロート)       1847年ウイーン・ケルトンナトール劇場

 * マクベス(ヴェルディ)    1847年フィレンツェ・ペルゴラ劇場

 *  ローエングリン(ワーグナー) 1850年ヴァイマール宮廷劇場

 * リゴレット(ヴェルディ)   1851年ヴェネツィア・フェニーチェ劇場

   トラヴァトーレ(ヴェルディ) 1853年ローマ・アポロ劇場

 *  椿姫(ヴェルディ)     1853年ヴェネツィア・フェニーチェ劇場

 *  シモン・ポッカネグラ(ヴェルディ)1857年ヴェネツィア・フェニーチェ劇場

 *  天国と地獄(オッフェンバック)1858年パリ・パリジャン劇場

 *  仮面舞踏会(ヴェルディ)  1859年ローマ・アポロ劇場

 *  ファウスト(グノー)     1859年パリ・テアトロ・リッリク

 *  運命の力(ヴェルディ)   1862年ペテルスベルグ・キーロフ劇場

 *  トリスタンとイゾルテ(ワーグナー) 1865年ミュンヘン宮廷劇場

    アフリカの女(マイヤベーア)    1865年パリ・オペラ座

 *  ドン・カルロ(ヴェルディ)     1867年パリ・オレラ座

    ロメオとジュリエット(グノー)    1867年パリ・テアトロ・リッリク

 *  ニュルンベルグのマイスタージンガー(ワーグナー)1868年ミュンヘン宮廷劇場

    メフィストフェレ(ボイト)     1868年ミラノ・スカラ座

 *  アイーダ(ヴェルディ)      1871年カイロ・歌劇場座

 *  ルイザ・ミラー(ヴェルディ)    

    シチリア島の夕べに祈り(ヴェルディ)

 *  こうもり (ヨハン・シトラウス)    1874年ウイーン劇場 

 *  ヴェネチアの一夜 (ヨハン・シトラウス)

 *  ウィーンかたぎ (ヨハン・シトラウス)

 *  カルメン(ビゼー)          1875年パリ・コミーク劇場

    ジョコンダ(ポンケルリ)      1876年ミラノ・スカラ座

 < ニーベルングの指輪(ワーグナー)>

 *  ラインの黄金(ワーグナー)     1876年バイロイト祝祭劇場

 *  ワルキューレ(ワーグナー)     1876年バイロイト祝祭劇場

 *  ジークフリート(ワーグナー)    1876年バイロイト祝祭劇場

 *  神々にたそがれ(ワーグナー)    1876年バイロイト祝祭劇場

 *  ホフマン物語(オッフェンバック)  1877年パリ・コミーク劇場

 *  エフゲニ・オネーギン(チャイコフスキー) 1879年モスクワ小劇場

 *  オテロ(ヴェルディー)       1887年ミラノ・スカラ劇場

 *  ファルスタック(ヴェルディ)    1889年ミラノ・スカラ座

 *  スペードの女王(チャイコフスキー) 1890年ペテルブルグ・マリンスキィー劇場

    サムソンとデリラ(サンサーン)   1890年ルーアン歌劇場

 *  カヴァレリア・ルスティカーナ(マスカーニ)1890年ローマ・コンスタンツィ劇場

 *  ルサルカ(ドボルザーク)      1891年プラハ国民劇場

 *  道化師(レオンカヴァレロ)     1892年ミラノ・ヴェルメ劇場

 *  マノン・レスコー(プッチーニ)   1893年トロノ・レッジオ劇場

   ファーストのごう罰(ベルリオーズ )1893年モンテカルロ歌劇場

 *  ファルスタッフ(ヴェルディ)   1893年ミラノ・スカラ劇場

 *  ボエーム(プッチーニ)       1896年トロノ・レッジオ劇場

 *  トスカ(プッチーニ)         1900年ローマ・コスタンツィ劇場

    ルイーズ(シャルパンティエ)    1900年パリ・オペラ・コミーク劇場

 *  アドリアーナ・ルクヴルール(チレア)1902年ミラノ・リリコ劇場

 *  マダム・バタフライ(プッチーニ)  1904年ミラノ・スカラ座

 *  サロメ(R・シトラウス)      1905年ドレスデン宮廷劇場

 *  メリーウイドー(レハール)     1905年ウイーン劇場

 *  ルクセンブルグの伯爵(レハール)

 *  西部の娘(プッチーニ)        1910年メトロポリタン歌劇場

 *  ばらの騎士(R・シトラウス)    1911年ドレスデン宮廷劇場

 *  ナクソス島のアリアドネ(R・シトラウス)1916年ウイーン宮廷劇場

 *  外套(プッチーニ)          1918年メトロポリタン歌劇場

    修道女アンジェリーカ(プッチーニ) 1918年メトロポリタン歌劇場

    ジャンニ・スキッキ (プッチーニ) 1918年メトロポリタン歌劇場

    つばめ(プッチーニ)

    妖精ヴェヴィル(プッチーニ)

    セルセ(ヘンデル)

    ワリー(カタラーニ)

 *  ペアレスとメリザンド(ドビッシー)

 *  影のない女(R・シトラウス)     1919年ウイーン国立歌劇場

 *  ディレジアスの乳房 (プーランク)

 *  カーチャ・カバノヴァー(ヤナーチェク)1921年ブルノ国民劇場

 *  修道院での結婚(プロコフィエフ)

 *  利口な女狐の物語(ヤナーチェク)   1924年ドイツ・ブルノ劇場

 *  トゥーランドット(プッチーニ)    1926年ミラノ・スカラ座

 *  アラベラ(R・シトラウス)      1933年ドレスデン国立歌劇場

 *  カプリッチョ(R・シトラウス)

 *  エディプス王 (ストラビンスキー)   

    ポギーとベス(ガーシュイン)    1935年ボストン・コロニアル劇場

 *  夕鶴(團伊玖磨)          1952年大阪朝日会館

 *  モーゼとアロン(シューベルク)   1954年ハンブルグ

 *  トム・ジョーンズ (フィリドール)

         TOP